供養・葬儀・終活 総合Q&Aナビ

Q. 合祀型の永代供養とは?

答え

合祀型の永代供養は、複数の遺骨を一つの供養墓や納骨室にまとめて安置し、寺院や霊園が継続的に供養と管理を行う納骨方法を指します。

1. 背景・基本的な考え方

合祀(ごうし)とは、複数の遺骨を合同で埋葬する供養形態を指します。永代供養は、遺族に代わり寺院や霊園が供養と管理を継続して行う仕組みであり、後継者が不在でも供養が途切れないことが特徴です。
近年は核家族化や墓じまいの増加に伴い、個別の墓を持たない供養方法として選択されるケースが増えています。遺骨は一定期間の個別安置後に合祀される場合と、申し込み時点で直接合祀される場合があります。
内容や管理方法は地域・宗派によって差があります。

2. 手順・流れ(ある場合)

  1. 事前相談・見学・準備。
    寺院・霊園の管理方針、合祀の時期、供養方法、費用を確認します。
  2. 契約・届出・申請。
    申込書の記入、使用規程の確認、埋葬許可証の提出を行います。
  3. 納骨・供養。
    納骨式を行う場合は読経を依頼し、施設の指示に沿って遺骨を納めます。
  4. アフターフォロー・管理。
    納骨後は寺院・霊園が供養と管理を継続し、遺族の管理負担はありません。

3. 費用・期間・持ち物の目安

項目内容相場・目安
主な費用永代供養料・合祀納骨料3万〜20万円
付帯費用法要費・粉骨費・埋葬手数料など1万〜10万円
期間契約〜納骨完了までの期間1〜4週間
持ち物埋葬許可証、本人確認書類、印鑑(指定がある場合)施設によって異なる
  • 地域・宗派・運営主体によって差があります。

4. 地域・宗派による違い

  • 地域差:地域によって手順・費用・形式が異なります。
  • 宗派差:宗派によって作法や儀礼内容が異なります。
    不明点は寺院・霊園・自治体・専門機関への確認を推奨します。

5. 注意点とまとめ

  • 合祀後は遺骨を個別に取り出せないため、家族間で事前に方針を共有することが重要です。
  • 納骨の時期や供養方法は施設ごとに違いがあるため、契約前に詳細を確認してください。
  • 地域・宗派・運営主体によって内容や手順、費用は大きく異なります。
  • 不明点は必ず寺院・霊園・自治体・専門機関に確認してください。
  • 早めの準備と相談が安心につながります。

6. 次の行動

  1. 親族・喪主・関係者に希望を共有する。
  2. 寺院・霊園・役所(担当課)に相談する。
  3. 必要書類・費用を準備し、案内に沿って手続きを進める。

迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。 無料相談はこちら

関連する質問
納骨堂タイプの永代供養とは?
個別安置型の永代供養とは?
永代供養を複数契約する人はいますか?
永代供養の契約を他の親族に譲ることはできますか?
永代供養の契約後にキャンセルはできますか?
迷ったら読む!おすすめ葬儀ガイド
迷ったら読む!
おすすめ葬儀ガイド
準備中...