供養・葬儀・終活 総合Q&Aナビ

Q. 遺言を書くときにデジタル資産(ネット銀行やSNS)はどう整理しますか?

答え

遺言を書くときは、ネット銀行やSNSなどのデジタル資産を一覧化し、アクセス方法や処理方針を明確にして、相続人が安全に確認できる形で保管することが重要です。

1. 背景・基本的な考え方

デジタル資産とは、ネット銀行口座、証券口座、電子マネー、SNSアカウント、クラウドデータなど、オンライン上に存在する資産や情報を指します。これらは紙の通帳のように目に見えないため、相続人が存在を把握できず、財産調査やアカウント削除が滞ることがあります。
遺言では、デジタル資産の有無と処理方針を明示しておくことで、相続手続の負担を軽減できます。アクセス情報の取り扱いには安全管理が求められ、法務・税務の扱いは専門機関への確認を推奨します。地域によって差があります。宗派による特別な規定はありませんが、遺品整理や供養方法は宗派によって差があります。

2. 手順・流れ(ある場合)

  1. デジタル資産の洗い出し(ネット銀行・SNS・サブスク・クラウドデータなど)。
  2. アカウントごとに「残す」「削除する」「相続させる」などの方針を決める。
  3. 遺言に記載する項目を整理し、専門家へ相談して文面を作成する。
  4. アクセス情報(ID・パスワード)は遺言書と別に保管し、相続時に引き継ぐ仕組みを整える。
  5. 定期的に資産リストを見直し、不要なサービスは解約する。

3. 費用・期間・持ち物の目安

項目内容相場・目安
主な費用遺言書作成支援・専門家相談料3万〜15万円
付帯費用公正証書遺言の作成費用2万〜10万円
期間洗い出し〜文案確定まで1〜4週間
持ち物資産一覧、本人確認書類、既存の遺言書必要に応じて追加
  • 地域・宗派・運営主体によって差があります。

4. 地域・宗派による違い

  • 地域差:地域によって手順・費用・形式が異なります。
  • 宗派差:宗派によって作法や儀礼内容が異なります。
    不明点は寺院・霊園・自治体・専門機関への確認を推奨します。

5. 注意点とまとめ

  • デジタル資産は相続人が発見しにくいため、一覧化と処理方針の明記が重要です。
  • アクセス情報を遺言書に直接書くと漏洩リスクがあるため、別管理を推奨します。
  • 法務・税務・個人情報保護の観点から専門機関への確認が必要です。
  • 早めの整理と定期的な見直しが安全な相続につながります。

6. 次の行動

  1. デジタル資産の利用状況を洗い出し、現状を家族と共有する。
  2. 専門家(弁護士・行政書士・公証役場)に相談する。
  3. 資産リストと希望内容に基づき、遺言書と管理体制を整える。

迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。 無料相談はこちら

関連する質問
葬儀費用を事前に積み立てる方法は?
葬儀の生前契約のメリットとデメリットは?
生前に葬儀社を選んで契約することは可能ですか?
自分の葬儀の形式を決めておくべきですか?
相続トラブルを避けるためにできる準備は?
迷ったら読む!おすすめ葬儀ガイド
迷ったら読む!
おすすめ葬儀ガイド
準備中...