Q. 改葬先が決まっていないと墓じまいはできませんか?
答え
改葬先が決まっていなくても墓じまいの相談や準備は可能ですが、実際の遺骨の引き取りや行政手続きには改葬先の受入証明書が必要です。
1. 背景・基本的な考え方
墓じまいとは、現在の墓地を閉じて遺骨を別の場所に移す、または供養の形を変える手続きのことを指します。
この際、遺骨を他の墓地や納骨堂などへ移す「改葬」にあたる場合は、自治体への改葬許可申請が必要になります。
改葬許可を得るためには、移転先の施設が発行する「受入証明書」が求められるため、改葬先が決まっていない状態では正式な申請手続きは進められません。
ただし、墓地の管理者への相談や閉鎖に向けた準備、見積もり取得などの段階までは進めることが可能です。
2. 手順・流れ(ある場合)
- 現在の墓地の管理者へ墓じまいの意向を伝える。
- 改葬先(納骨堂、永代供養墓、散骨など)を選定し、見学・契約を行う。
- 改葬先から「受入証明書」を取得する。
- 現在の墓地所在地の自治体で「改葬許可申請書」を提出し、許可証を受け取る。
- 墓石の撤去工事や遺骨の取り出しを実施する。
- 改葬先に遺骨を納め、閉眼供養などの儀式を行う。
3. 費用・期間・持ち物の目安
| 項目 | 内容 | 相場・目安 |
|---|---|---|
| 墓石撤去費用 | 墓石の大きさ・立地によって変動 | 10万〜30万円前後 |
| 閉眼供養費 | 僧侶へのお布施など | 3万〜5万円 |
| 改葬許可申請費用 | 申請書類・証明書発行など | 数千円程度 |
| 新たな納骨先費用 | 永代供養・納骨堂・樹木葬など | 5万〜50万円以上 |
| 期間 | 改葬先決定〜完了まで | 約1〜3か月 |
| 持ち物 | 印鑑、本人確認書類、受入証明書、埋葬証明書など | 自治体により異なる |
地域・宗派・運営主体によって手続きや費用は異なります。
4. 地域・宗派による違い
- 地域差:地域によって手順・費用・形式が異なります。
- 宗派差:宗派によって作法や儀礼内容が異なります。
不明点は寺院・霊園・自治体・専門機関への確認を推奨します。
5. 注意点とまとめ
- 改葬許可には受入証明書が必須であり、改葬先が未定のままでは許可申請ができません。
- 改葬先を探す期間中でも、墓じまい業者や寺院に相談して準備を進めることは可能です。
- 改葬先の選定には、立地・費用・供養方法・維持管理体制などを慎重に比較検討することが重要です。
- 手続きの詳細は自治体や寺院により異なるため、事前確認を怠らないようにしましょう。
6. 次の行動
- 墓地管理者や寺院に墓じまいの意向を伝える。
- 改葬先候補(納骨堂・永代供養墓・散骨など)を調べて見学する。
- 改葬先が決まり次第、受入証明書を取得し、自治体で改葬許可申請を行う。
迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。 無料相談はこちら
関連する質問
