供養・葬儀・終活 総合Q&Aナビ

Q. お墓じまいとは?費用・手続き・その後の供養まで総まとめガイド

「遠方でお墓の管理が難しくなってきた」「継ぐ人がいないのでお墓じまいを考えているが、流れや費用が分からず不安」というお悩みは増えています。

このページでは、お墓じまいの基本的な考え方から、具体的な手続きの流れ、費用の内訳、その後の供養先の選び方、トラブルを避けるポイントまでを一つの記事で俯瞰できるように整理しています。

1.お墓じまいとは?基本の考え方

お墓じまいとは、現在あるお墓を撤去し、中に納められているご遺骨を別の供養先へ移す一連の手続きのことです。墓石を撤去して更地に戻し、寺院や霊園との使用契約を終了させるまでが含まれます。

少子化や都市部への転居、継承者不在などを背景に、お墓じまいを検討する方が増えています。ただし、お墓は先祖から続く供養の場でもあるため、費用や手続きだけでなく、家族の気持ちや宗教的な考え方も踏まえた話し合いが欠かせません。

2.お墓じまいを検討する主なきっかけ

お墓じまいを考える場面として、次のようなケースがよく見られます。

  • お墓が遠方にあり、管理やお参りに通うことが難しくなってきた場合。
  • 子どもや親族にお墓を継ぐ人がいない、もしくは負担をかけたくない場合。
  • 現在の墓地の老朽化や事情により、別の供養方法に切り替えたい場合。
  • 墓じまいを機に、永代供養墓・樹木葬・納骨堂などにまとめたい場合。

どの理由であっても、「なぜお墓じまいをしたいのか」を家族間で共有しておくことが、その後の選択や説明の場面で役立ちます。

3.お墓じまいの基本的な流れ

お墓じまいは、次のようなステップで進めるのが一般的です。

1)親族間の話し合いと方針決定

最初に、関係する親族で「お墓じまいをする必要性」「その後の供養先」「費用負担の方法」などを話し合い、おおまかな方針を決めます。ここで意見のすれ違いがあると後々のトラブルにつながるため、時間をかけて共有することが大切です。

2)受け入れ先(新しい供養先)の検討

お墓じまいでは、ご遺骨の行き先を決めることが重要です。新しいお墓に移す、永代供養墓や樹木葬にする、納骨堂に預ける、手元供養や散骨と併用するなど、複数の選択肢があります。希望や予算、将来の管理のしやすさを踏まえて検討します。

3)現在の墓地管理者(寺院・霊園)への相談

方針が固まったら、現在お墓のある寺院や霊園に相談します。お墓じまいの意思を伝え、必要な手続きや費用、閉眼供養(魂抜き)の有無や日程について確認します。

4)改葬許可申請などの手続き

ご遺骨を別の場所に移す場合、多くのケースで「改葬許可申請」が必要になります。現在の墓地がある自治体窓口で改葬許可申請書を提出し、受け入れ先の証明書などと合わせて手続きを進めます。必要書類や流れは自治体ごとに異なるため、事前確認が必要です。

5)石材店との見積もり・契約

墓石の撤去や更地化工事は、墓地で指定されている石材店がある場合と、自由に選べる場合とがあります。複数社から見積もりを取り、工事内容と費用の内訳を確認したうえで契約することが安心につながります。

6)閉眼供養・撤去工事・遺骨の移送

僧侶に読経してもらい、仏様やご先祖の魂をなごめる意味合いの閉眼供養を行ったうえで、墓石の撤去工事を行います。取り出したご遺骨は、新しい供養先や一時預かり先へ移送し、その後の納骨や供養につなげます。

お墓じまいの流れを一度整理して相談したい方へ

「何から始めればよいか分からない」「改葬許可の手続きが不安」という場合は、
現在の状況をお伺いしながら、必要なステップを一緒に整理していくことができます。

※具体的な申請方法や書類の確認は、各自治体・寺院・霊園での最終確認が必要です。

4.お墓じまいにかかる費用の目安と内訳

お墓じまいの費用は、お墓の大きさや立地、墓地の条件などによって大きく変わりますが、主に次のような項目で構成されます。

  • 墓石の撤去・更地化工事費。
  • 閉眼供養のお布施や寺院への離檀料が必要な場合の費用。
  • ご遺骨の移送費、受け入れ先での納骨料や永代供養料。
  • 改葬許可申請などにかかる諸費用(印紙代など)。

費用の相場は地域や墓地の条件によって差があります。同じ区画の大きさでも石材店によって見積もりが異なることがあるため、可能であれば複数社から見積もりを取り、内訳や追加費用の有無を確認することが重要です。

5.お墓じまい後の供養先の選び方

お墓じまいの検討では、「その後ご遺骨をどこで、どのように供養するか」が大きなテーマになります。

新しいお墓・永代供養墓に移す場合

別の墓地や霊園に新たなお墓を建てる方法のほか、管理者が永代にわたって供養と管理を行う永代供養墓に納める選択肢があります。将来のお参りのしやすさや、管理の負担を軽くしたいかどうかを踏まえて検討します。

納骨堂・合祀墓・樹木葬などにまとめる場合

屋内の納骨堂、複数の遺骨をまとめて供養する合祀墓、自然の中で供養する樹木葬なども選択肢です。それぞれ、個別区画がある形式と合祀形式があり、費用やお参りの仕方、管理体制が異なります。

自宅での手元供養や散骨を組み合わせる場合

ご遺骨の一部を手元供養用の骨壺やオブジェに収め、自宅で供養しながら、残りを永代供養墓や合祀墓に納めるなどの方法もあります。散骨を検討する場合は、ルールやマナー、地域の決まりを守ることが大切です。

お墓じまい後の供養先選びでお悩みの方へ

永代供養・樹木葬・納骨堂・手元供養など、選択肢が多く迷ってしまう場合は、
ご家族の状況や希望を伺いながら、それぞれの特徴を整理するお手伝いができます。

※具体的な契約条件や費用は、各霊園・事業者への確認が必要です。

6.お墓じまいでトラブルを避けるための注意点

お墓じまいは、費用や手続きだけでなく、親族間の感情や寺院との関係など、目に見えにくい部分にも配慮が必要です。次の点に注意すると、トラブルを減らすことにつながります。

  • できる限り早い段階で親族に相談し、反対意見や不安を聞く時間を設けること。
  • 寺院や霊園との契約内容(永代使用料・管理料・離檀料の有無など)を事前に確認すること。
  • 石材店の見積もりは複数社を比較し、金額だけでなく説明の分かりやすさも重視すること。
  • 改葬許可などの行政手続きは、各自治体の最新情報を確認してから進めること。

分からない点や不安な点は、そのままにせず、寺院・霊園・行政窓口・専門機関などに確認しながら進めることが大切です。

7.お墓じまいを検討し始めたら

お墓じまいは、一度行うと元に戻すことが難しい手続きです。まずは、ご自身や家族が「なぜ今、お墓じまいを考えているのか」を整理し、そのうえで費用・手続き・その後の供養先について情報を集めていくことが重要です。

いきなり具体的な業者選びから始めるのではなく、現状の課題と希望を紙に書き出してみるだけでも、次に何を決めればよいかが見えやすくなります。必要に応じて第三者の意見も取り入れながら、無理のないペースで進めていくことが安心につながります。

お墓じまいの進め方でお困りの方へ

「親族への説明が不安」「どのタイミングで寺院に相談すべきか分からない」など、
小さな疑問からでも構いませんので、まずは状況をお聞かせください。

※個別の事情に応じて、寺院・霊園・行政窓口など、次に相談すべき先も整理してご案内します。

関連する質問
遺骨を自宅に一時保管しても良いですか?
墓じまいした遺骨はどこに移すのが一般的ですか?
墓じまいの見積もりを取るときの注意点は何ですか?
墓じまいに使える補助金や助成金はありますか?
墓じまいの費用を分割払いできますか?
墓じまいで追加費用が発生するケースは?
墓石の大きさで撤去費用は変わりますか?
墓地の場所によって費用は変わりますか?
墓じまいの費用を安く抑える方法はありますか?
お墓じまいとは?費用・手続き・その後の供養まで総まとめガイド
墓じまいの平均費用はいくらくらいですか?
墓じまいの費用は誰が負担するのですか?
墓石の撤去費用はどのくらいかかりますか?
改葬許可証の申請費用はいくらですか?
役所に提出する墓じまいの書類は誰が準備するのですか?
墓じまいに必要な印鑑や証明書は何ですか?
墓じまいの書類手続きにかかる期間は?
改葬先として選ばれる供養方法には何がありますか?
改葬先が決まっていないと墓じまいはできませんか?
墓じまいの法的手続きは複雑ですか?
迷ったら読む!おすすめ葬儀ガイド
迷ったら読む!
おすすめ葬儀ガイド
ChatGPT Image 2025年10月1日 22_50_28
墓じまいの費用と手続き完全ガイド|後悔しない業者選びのポイント
悩み・不安 → 墓じまいの利用メリット 「お墓の管理が負担になってきた」「後継者がいない」「遠方のお...
続きを読む -