Q. 墓じまいの見積もりを取るときの注意点は何ですか?
答え
墓じまいの見積もりを取るときは、作業範囲・離檀料・遺骨の移転先費用を明確にし、複数事業者を比較して総額と追加費用の有無を確認することが重要です。
1. 背景・基本的な考え方
墓じまいは、既存の墓所を撤去し遺骨を移転(改葬)する一連の手続きです。石材店・霊園・寺院・行政が関わり、作業内容や必要書類が複数に分かれます。
地域によって差があります。宗派によって差があります。
改葬許可申請(市区町村が発行)や閉眼供養(魂抜きの儀式)が必要になる場合があり、これらに関する費用や作業範囲は事業者によって異なります。
そのため、見積もり段階で「どこまでが料金に含まれているか」を明確に確認することが大切です。
2. 手順・流れ(ある場合)
- 事前相談:石材店・寺院・霊園に現況を説明する。現地確認が行われることがあります。
- 必要書類の確認:改葬許可申請、寺院の書類、埋葬証明書などを確認する。
- 見積もり取得・契約:複数の石材店に見積もりを依頼し、費用・作業範囲・日程を比較検討する。
- 閉眼供養の実施:僧侶による儀式を行い、遺骨を取り出す。
- 撤去工事と整地:墓石の解体、基礎撤去、整地を実施する。
- 遺骨移転と納骨:移転先(永代供養墓・納骨堂・樹木葬など)へ納骨し、完了確認を行う。
3. 費用・期間・持ち物の目安
| 項目 | 内容 | 相場・目安 |
|---|---|---|
| 主な費用 | 墓石撤去・基礎解体・整地 | 10万〜30万円(区画規模で変動) |
| 付帯費用 | 閉眼供養費・遺骨移送費・永代供養料 | 3万〜50万円 |
| 期間 | 相談〜完了までの期間 | 1〜2か月 |
| 持ち物 | 本人確認書類、印鑑、改葬許可証、埋葬証明書 | 事業者により異なる |
地域・宗派・運営主体によって差があります。
4. 地域・宗派による違い
- 地域差:地域によって手順・費用・形式が異なります。
- 宗派差:宗派によって作法や儀礼内容が異なります。
不明点は寺院・霊園・自治体・専門機関への確認を推奨します。
5. 注意点とまとめ
- 見積もりには、撤去工事の範囲、整地方法、遺骨の取り扱い、廃材処分費の有無を必ず確認してください。
- 寺院墓地の場合、離檀料の発生と金額、支払い方法を事前に確認してください。
- 遺骨の移転先費用(永代供養墓など)が見積もりに含まれているかを確認してください。
- 追加費用が発生する条件(地中の基礎が深い場合など)を明示してもらうことが重要です。
- 不明点は必ず寺院・霊園・自治体・専門機関に確認してください。
- 事前の情報整理と複数事業者の比較が、費用・手間のトラブル防止につながります。
6. 次の行動
- 家族・親族と墓じまいの意向と移転先を共有する。
- 寺院・霊園・役所(担当課)に必要書類と手順を確認する。
- 石材店に現地調査を依頼し、複数の見積もりを比較して進める。
迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。 無料相談はこちら
関連する質問
