Q. 墓じまいの費用は誰が負担するのですか?
答え
墓じまいの費用は、原則として墓地の使用権者またはその承継者が負担し、家族内の分担方法は当事者の話し合いによって決められます。
1. 背景・基本的な考え方
墓じまいは、既存の墓所を閉じて遺骨を移転・改葬する手続きです。墓地の使用権は購入ではなく「使用を許可された権利」であり、管理者との契約に基づいて維持されます。このため、墓地管理者との契約主体である使用権者が費用を負担する仕組みになっています。
使用権者が亡くなっている場合は、承継者が責任を引き継ぎます。費用を誰が支払うかは家族構成や関係性により異なり、法的に決まった分担ルールは存在しません。不明点がある場合は、墓地管理者・寺院・自治体の担当課への確認を推奨します。
地域や宗派によって慣習が異なる場合があります。
2. 手順・流れ(ある場合)
- 家族間の合意形成と寺院・霊園への事前相談を行う。
- 改葬許可申請などの必要書類を役所へ提出する。
- 閉眼供養(魂抜き)や遺骨取り出し、墓石撤去工事を実施する。
- 遺骨を新しい納骨先へ移し、納骨や供養を行う。
- 墓地管理者への返還手続きと事後確認を行う。
3. 費用・期間・持ち物の目安
| 項目 | 内容 | 相場・目安 |
|---|---|---|
| 墓石撤去・整地費用 | 墓石解体・撤去・廃材処分など | 10万〜30万円(1㎡あたり) |
| 閉眼供養料 | 寺院で行う供養 | 1万〜5万円 |
| 改葬先の費用 | 永代供養料・納骨料など | 3万〜50万円 |
| 手続き費 | 申請代行など(必要な場合) | 1万〜5万円 |
| 期間 | 合意形成〜改葬完了 | 1〜3か月 |
| 持ち物 | 本人確認書類、印鑑、受入証明書、改葬許可申請書など | 施設・自治体によって異なる |
地域・宗派・運営主体によって差があります。
4. 地域・宗派による違い
- 地域差:地域によって手順・費用・形式が異なります。
- 宗派差:宗派によって作法や儀礼内容が異なります。
不明点は寺院・霊園・自治体・専門機関への確認を推奨します。
5. 注意点とまとめ
- 墓じまいの費用は使用権者またはその承継者が負担し、家族での話し合いが重要です。
- 手順や費用、必要書類は地域・宗派・墓地管理者によって異なります。
- 法務・税務に関連する点は専門機関への確認を推奨します。
- 早めの準備と関係者との共有が手続きの円滑化につながります。
6. 次の行動
- 親族・関係者と費用分担と方針について話し合う。
- 寺院・霊園・役所(担当課)に必要手続きの確認を行う。
- 書類と費用を準備し、管理者の案内に沿って手続きを進める。
迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。無料相談はこちら
関連する質問
