Q. 墓じまいの法的手続きは複雑ですか?
答え
墓じまいの法的手続きは、行政・寺院・霊園それぞれへの届出や許可が必要なため、一定の手順を理解して進める必要があります。
1. 背景・基本的な考え方
墓じまいとは、既存の墓所を閉じて遺骨を別の場所へ移す手続きのことです。近年は後継者不足や維持費の負担軽減を理由に増えています。
法的には「改葬(かいそう)」にあたり、自治体への許可申請が必要です。改葬許可証がなければ遺骨を動かすことはできません。
このため、行政手続きと宗教上の儀礼の両面で対応が求められます。地域によって差があります。
2. 手順・流れ(ある場合)
- 親族間の合意形成:墓じまいを行う目的と移転先を共有し、全員の同意を得ます。
- 寺院・霊園への相談:管理者に意向を伝え、閉眼供養(魂抜き)の時期や方法を確認します。
- 改葬許可申請:現在の墓地の所在地の市区町村役場で「改葬許可申請書」を提出します。
- 改葬許可証の受領:申請後、改葬許可証が発行されます。これが遺骨の移動に必要です。
- 遺骨の取り出しと移転:閉眼供養を行い、石材店により墓石を撤去します。
- 新しい納骨先への納骨:永代供養墓・納骨堂・樹木葬などの施設に遺骨を移します。
3. 費用・期間・持ち物の目安
| 項目 | 内容 | 相場・目安 |
|---|---|---|
| 主な費用 | 墓石撤去・処分費、改葬手続き費用 | 10万〜30万円 |
| 付帯費用 | 閉眼供養謝礼、納骨先費用、書類取得費 | 5万〜20万円 |
| 期間 | 合意形成から完了まで | 約1〜3か月 |
| 持ち物 | 印鑑、身分証明書、埋葬許可証、受入証明書 | 自治体によって異なる |
地域・宗派・運営主体によって差があります。
4. 地域・宗派による違い
- 地域差:地域によって手順・費用・形式が異なります。
- 宗派差:宗派によって作法や儀礼内容が異なります。
不明点は寺院・霊園・自治体・専門機関への確認を推奨します。
5. 注意点とまとめ
- 改葬許可証がないと遺骨を移動できません。必ず正式な手続きを経て行う必要があります。
- 管理者との契約内容(永代使用権など)を事前に確認してください。
- 石材店や行政窓口、宗教者との調整に時間がかかるため、早めの準備が重要です。
- 手続きや必要書類は自治体ごとに異なりますので、担当課で確認してください。
6. 次の行動
- 親族・喪主・関係者に希望を共有する。
- 寺院・霊園・役所(担当課)に相談する。
- 必要書類・費用を準備し、案内に沿って手続きを進める。
迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。 無料相談はこちら
関連する質問
