供養・葬儀・終活 総合Q&Aナビ

Q. 墓じまいをする際に寺院に相談する必要はありますか?

答え

墓じまいを行う際は、檀家(だんか)である寺院や墓地の管理者に必ず相談し、承諾を得る必要があります。

1. 背景・基本的な考え方

墓じまいとは、既存の墓石を撤去し、遺骨を他の場所に移す(改葬する)手続きのことを指します。墓地や霊園は法律上「使用権」で管理されており、管理者の承諾なしに撤去・移転を行うことはできません。

特に寺院墓地では、檀家として契約関係があるため、墓じまいの前に住職へ相談し、理由や今後の供養方法(永代供養や納骨堂への移転など)について話し合うことが重要です。無断で撤去すると、宗教上・契約上のトラブルになるおそれがあります。

2. 手順・流れ

  1. 寺院・管理者へ相談する。
    墓じまいの意向を伝え、閉眼供養(魂抜き)の日時や手順を確認します。
  2. 改葬先を決定する。
    新しい納骨先(永代供養墓・納骨堂・公営墓地など)を選びます。
  3. 改葬許可申請を行う。
    市区町村役場で「改葬許可証」を取得します。
  4. 閉眼供養・撤去工事。
    僧侶による閉眼供養を行い、石材業者が墓石を撤去します。
  5. 遺骨の移転・納骨。
    改葬許可証を添えて、新しい納骨先へ移動・納骨します。

3. 費用・期間・持ち物の目安

項目内容相場・目安
寺院へのお布施閉眼供養・承諾など3万〜10万円
墓石撤去費用石材店への依頼10万〜30万円
改葬許可申請役所への申請手続き無料(証明書代数百円程度)
新しい納骨先の費用永代供養・納骨堂など10万〜50万円以上
期間相談〜納骨完了まで約1〜3か月
持ち物印鑑、本人確認書類、墓地使用許可証、埋葬許可証など寺院・自治体で異なる
  • 地域・宗派・寺院の規定によって金額や手続きが異なります。

4. 地域・宗派による違い

  • 地域差:地域によって手順・費用・形式が異なります。
  • 宗派差:宗派によって作法や儀礼内容が異なります。
    不明点は寺院・霊園・自治体・専門機関への確認を推奨します。

5. 注意点とまとめ

  • 寺院墓地では、必ず住職に相談して承諾を得ることが前提です。
  • 無断で撤去・改葬を行うと、宗教的・法的な問題につながるおそれがあります。
  • 閉眼供養や新しい納骨先の選定も含め、早めに計画的に進めることが大切です。
  • 不明点は寺院・霊園・自治体に確認し、書面での同意や証明を取っておくと安心です。

6. 次の行動

  1. 寺院や墓地の管理者に墓じまいの意向を伝える。
  2. 改葬先を検討し、必要な手続きを確認する。
  3. 閉眼供養の日程や費用を住職と調整する。
  4. 石材業者・役所と連携し、改葬許可を取得する。

迷ったら、まずはお気軽にご相談ください。無料相談はこちら

関連する質問
遺骨を自宅に一時保管しても良いですか?
墓じまいした遺骨はどこに移すのが一般的ですか?
墓じまいの見積もりを取るときの注意点は何ですか?
墓じまいに使える補助金や助成金はありますか?
墓じまいの費用を分割払いできますか?
墓じまいで追加費用が発生するケースは?
墓石の大きさで撤去費用は変わりますか?
墓地の場所によって費用は変わりますか?
墓じまいの費用を安く抑える方法はありますか?
お墓じまいとは?費用・手続き・その後の供養まで総まとめガイド
墓じまいの平均費用はいくらくらいですか?
墓じまいの費用は誰が負担するのですか?
墓石の撤去費用はどのくらいかかりますか?
改葬許可証の申請費用はいくらですか?
役所に提出する墓じまいの書類は誰が準備するのですか?
墓じまいに必要な印鑑や証明書は何ですか?
墓じまいの書類手続きにかかる期間は?
改葬先として選ばれる供養方法には何がありますか?
改葬先が決まっていないと墓じまいはできませんか?
墓じまいの法的手続きは複雑ですか?
迷ったら読む!おすすめ葬儀ガイド
迷ったら読む!
おすすめ葬儀ガイド
ChatGPT Image 2025年10月1日 22_50_28
墓じまいの費用と手続き完全ガイド|後悔しない業者選びのポイント
悩み・不安 → 墓じまいの利用メリット 「お墓の管理が負担になってきた」「後継者がいない」「遠方のお...
続きを読む -